顧問弁護士
埼玉西部・多摩地区北部で顧問弁護士をお探しの方へ
「もう少し早く相談していればこんな面倒なことにはならなかった」
「自社のことや業界をもっと理解していて、気軽に相談できる弁護士が欲しい」
「顧問弁護士って規模が大きい会社でなければ必要ないんでしょ」
「顧問弁護士がなんの役にたつのかわからない」
「顧問弁護士が必要だけど、費用も高そうだし、サービス内容もわからない」
「当社は紛争もなく、健全な会社だから顧問弁護士は必要ない」
このようなお悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
多くの法律事務所がマーケティングを開始し、情報を公開し始めたことで、顧問弁護士に関する認知がだいぶ広がりましたが、まだまだサービス内容やメリット、費用に関しても不透明な部分が多く、利用したくても利用しづらいといった方や、コストが上がるから利用できないと考えられている方は多いのではないかと思います。
顧問弁護士の活用方法
何かトラブルが発生した際に、すぐに相談をすることができる先を用意しておく、という観点で、顧問弁護士を活用されているケースは非常に多いです。実際に、顧問弁護士の有無によって法的トラブル発生時の初動対応までの時間、対応方法が異なるため、解決内容にも差が生じることがほとんどです。
また、訴訟を起こされるようなことはしていない、顧問弁護士サービスを利用するような機会は少ないというご意見を頂戴する機会がございますが、顧問弁護士サービスは、紛争以外の場でも十分に活用することが可能です。
例えば、取引先と契約をする場合の契約書の作成や、金額の交渉、紛争を未然に防ぐための環境整備等、実は紛争以外の場の方が活躍の場が多いといえます。
ただ、どんなに説明をされても、会ったこともない弁護士と契約はできないと思われるのは当然だと思います。
そこで、当事務所では、顧問弁護士サービスに関するご相談は、初回1時間まで無料ですので、上記のように顧問弁護士サービスに興味はあるが、内容を知りたいという方は、是非、お気軽にご連絡下さい。
当事務所の顧問弁護士プラン
当事務所では、顧問弁護士サービスに関するご相談は、初回1時間まで無料で承っています。顧問弁護士サービスに興味はあるが、内容を知りたいという方は、是非、お気軽にご連絡下さい。
プラン | 費用 |
---|---|
士業プラン・経営法務アドバイザー | 月額2.2万円 |
ライトプラン | 月額3.3万円 |
スタンダードプラン | 月額5.5万円 |
コンサルティングプラン | 月額11万円~ |
※①「士業プラン・経営法務アドバイザー」は、面談、メール、電話等による法務面でのご相談に対するアドバイスのみの対応となります。
②「ライトプラン」は、①+書面のチェック・修正の業務の対応が可能となります。
③「スタンダードプラン」は、①+②+書面の作成等の業務の対応も可能となります。
④「コンサルティングプラン」は、①+②+③+中小企業診断士としての知見を活かした経営面でのご相談やコンサルティングも含みます。